お知らせ


2022/8/5

私の宿坊体験記第4弾、「チル旅・本編」を公開いたしました。カタルシスを感じる、「究極のチル旅」をご覧ください。


2022/7/18

離れの特別客室竹の間・梅の間は、めでたい事の前兆として現れる雲とされる、瑞雲と祥雲に生まれ変わりました。 浴室暖房を備え、半露天風呂のある静寂に包まれたお部屋で、心安らぐ究極の宿坊ステイをお過ごしください。


2022/7/15

離れの特別客室、瑞雲・祥雲のリニューアルに伴い、ルームナビを更新いたしました。


2022/6/23

2022年6月28日(火)AM2:00からAM8:00までの間、当院ホームページをより快適に安心してご覧いただけるよう、ウェブサーバーのメンテナンスをさせていただきます。作業完了まで一時的にホームページの閲覧とお問い合わせフォームがご利用できなくなります。大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。


2022/4/2

私の宿坊体験記第4弾、「チル旅・予告編」を公開いたしました。


2022/2/28

離れリニューアル終了しました。3月4日以降、ご予約を承ります。


2022/2/3

星祭のご祈祷は2月3日に行います。 ご祈祷後のお申込みは、2月末迄受付しており、随時ご祈祷させて頂きます。

3月以降にお申込された皆様には来年の星祭りのご案内を、後日ご案内させて頂きます。


2021/12/1

12月1日~12月18日の期間におきまして、 玄関エントランスの改修工事を実施いたします。 工事期間中は仮玄関をご利用して頂けます。 ご不便をお掛けしますが、ご了承下さいます様 よろしくお願い致します。


2021/12/1

離れ客室リニューアルのご案内 2月末日(予定)までリニューアル工事を実施しております。 工事期間中は離れのご利用は出来ませんので、予めご了承下さい。


2021/2/21

オフィシャルサイトをリニューアルいたしました。


 当院は弘法大師空海彫像の不動明王(秘仏)を本尊とし、延喜7年(906年)済高大僧正が西谷に開基した12ヶ院のひとつで、山内中央部南側という巡拝に大変便利な場所にあります。

 また、山階宮家菩提寺としても知られ、山階別院の称号を賜っております。そして、大師への帰依篤く当院に紺紙金泥阿弥陀経、阿弥陀三尊を納められた鳥羽天皇皇后美福門院も、御遺命によりここに埋葬されております。

 当院ではのびやかで美しい庭園を愛でながらのお食事や、心ひきしまる朝の勤行、一般道から離れた当院ならではの静寂の中で、読書や写経など、歴史的寺院ならではの”究極の癒し体験”を存分にお楽しみいただけます。


宿泊の予約



詳細はこちら



ガイドツアーはこちら





 宿坊とは、寺院の中にある宿泊施設のことです。元々は信者様や参拝客を泊める施設でしたが、今では誰もが泊まれる(一人旅でもOK)気軽な宿となっています。

 般若心経や仏教本がベストセラーになり、ストレス社会からの解放が求められる現代。当院にお泊りいただき、仏の御心にふれられることは、皆さんにとってきっと新しい発見・心の安らぎを感じさせてくれるものとなるに違いありません。


宿泊の予約



宿坊体験ムービーはこちら



不動院の四季




<客室紹介スペシャルコンテンツ>







 永代供養過去帳に記帳し、當院にて永くお祀りします。但し、命日供養・年忌供養の期間は別記「永代供養規定」によって異なります。

 永代祠堂位牌を建立される方のお位牌は當院本堂に永代安置いたします。ご遺骨を納められた場合は當院にて1ヶ年茶湯供養(毎日、茶湯を御供えします。)の後、 次の盂蘭盆会後に奥の院お大師様御廟脇の納骨堂に当方にてお納めします。




詳細はこちら





「祖先の霊をなぐさめる事により、自分の心がやすまる」。

--当院先代住職遺稿集・白袈裟より-




 梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。

 お護摩は、御本尊・不動明王さまのご宝前に設けられた護摩壇の周囲に香華をはじめ、五穀、お供物をそなえ、心身を浄めた導師(修行者)が、中央の炉の中に護摩木を焚いて、御本尊さまのご供養をすることにはじまる、きわめて厳粛な秘法であります。




詳細はこちら



星祭りスペシャルサイト




 お食事は出し切りではなく、天麩羅などはお客様が席に着いてから揚げます。

 お客様からは「まるで料亭に出かけた気分でした」と嬉しいお声をいただいております。



宿泊の予約






朝のお勤め


 早朝より、当院にお祀りされています各家ご先祖様のご供養や社会の安穏をお祈ります。



お写経


 静かな環境の中で、『般若心経』262文字に気持ちを込めて、書写し、安らかな気持ちを頂きましょう。

( ※チェックインの際にお申し付けください。)


阿字観(真言禅)


 阿字観(真言禅)(※注1)で自分とは何かを探す旅にでかけましょう。

(*寺院行事等により実施出来な い場合もございます。)

(※注1)
 阿字観(あじかん)とは 弘法大師によって伝えられた真言密教の瞑想法の一つであり、瞑想により自己を見つめ、仏を感じ、「世界と自分はひとつである」ことを実感することです。「阿」という梵字は、梵語の第一字母として、万物の不生不滅の原理の意味だとされます。禅宗では座禅といって、壁に向うなどして静かに瞑想しますが、真言宗では絵(阿字と月)を本尊として軸装にしたものの前で行います。


<お知らせ>
現在、ご宿泊の方を対象に朝の勤行中に「ミニ阿字観体験」を行っております。



宿泊の予約






新・美術院


 当院所蔵の歴史的価値のある、屏風絵、掛け軸等をオンラインでご鑑賞いただけます。



新・美術院はこちら




ライブラリ・山階


 数百冊におよぶ当院所蔵の仏教関連書物、デジタルコンテンツがご利用いただける、ご宿泊者専用ライブラリです。







 宿泊予約




宿泊の予約




予約確認・キャンセル



 仏教体験のご予約・お問い合わせ



0736-56-2414



 ご供養・ご祈祷のお問い合わせ




永代供養のご相談



護摩祈祷のお申込み



永代供養墓「法音」お申込み書




 仏前結婚式のお問い合わせ



0736-56-2414



所在地



〒648-0284
伊都郡高野町高野山456






アクセス



 電車でお越しの場合


南海電鉄高野山駅下車、南海りんかんバスで15分(蓮花谷下車徒歩3分)


 お車でお越しの場合

[大阪方面から]
 近畿道を和歌山方面~泉南インター出口左折~京奈和道岩出 インター入、~紀北かつらぎインター~国道480号線

[奈良方面から]
京奈和道紀北かつらぎインター~国道480号線



 よくあるご質問




宿坊はどのような方が利用されますか?
おひとり様から、団体の方までお泊りいただけます。また、ご供養、ご祈祷はもとより、当院では仏前結婚式などでもご利用いただくことができます。お気軽にお問合せください。
予約はどうすればよいですか?
当院では、直接お電話をいただくか、インターネットでのご予約を承っております。
特別な規則などはありますか?
特にございませんが、仏教の聖地でございますがので、どうぞ心静かに、お過ごしをいただければと思います。
真言宗の信徒でなくても、利用できますか?
ご利用いただけます。